ブログ更新程度でこのくらいになっています。
ものすごく多い時は10万弱くらいまでは行く時もあるのですが、
たまには報酬報告でもしてみようかなあ。
10月 | (入金ベース) | |
R社 | 3,796円 | ※ポイント →成果報酬型。主にホテル・物販等 |
V社 | 2,468円 | →成果報酬型。主にホテル・旅行など |
?社 | 9,528円 | →クリック広告 |
F社 | 4,469円 | →成果報酬・クリック |
S社 | 800円 | ※ポイント →クリック広告 |
合計 | 21,061円 |
いやあ、この月の入金は少ないなあ。ブログの文言通り、今月は丁度2万程度となかなかおとなしいもんですね。多い時は多いんですが。
入金先の銀行をできるだけ少なめにしておくと、月間集計しやすいかと思います。本当は発生ベースでやるべきなんですが、発生でやると結構後から減ったりするので、現在のところは入金ベース、ということで。
できるだけ同じ銀行に入れると管理はしやすい(手数料等の関係で分けることもあるが)
で、僕は、これらの収益はできるだけ大和ネクスト銀行にまとめて、それを原資に大和証券でミニ株を買ったりしています。こちらの株は順調に増やしています。ミニ株というのはたとえば100株単位でしか買えない会社の株を10株で買えたりするという仕組みで、そのかわりに売り買いの時間は指定できず、さらに株主優待はつきません。ただ、大きい株が買えるので、値動き的には安定しています。
ただネット銀行なので、通帳がPDFでしか出ないので、それがちょっと不満ではあります。
銀行を今後変えるかもしれません。
もしみなさんも、ネットの売上を入金するのであれば、銀行は以下の2つを基準にされるといいと思います
1、可能なら通帳のある銀行でのオンライン取引にする。無理なら取引明細の参照期間の長い銀行で。
通帳はなくてもいいのですが、ズボラだとダウンロード可能期間を過ぎてしまったりして、どこからいくらはいったかわからなくなるので。
2、振込入金ごとにメール通知が飛んでくるところにする。
お金が入るごとにメールが来るとチェックしに行きますし、なにより金銭的なモチベーションが上がります。
3、運用しやすいところにする。
ただ寝かせていても普通預金金利ではもったいないですからね。
今後の予定:某社、最近広告上限数が撤廃されたのとそれに連動して、表示数の多いサイトで配置を改めたので、これから入金は倍くらいに伸びます。/また、旅行系2サイトほどがテレビで紹介された地域と連動しているので、2サイトのPVが伸びています。それが成果に反映されてくることが楽しみではあります。
本文と直接関係ないですが、お金に余裕があったら読んで見るといいと思う本

- 作者: 竹内謙礼
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2016/11/02
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る